おうちでくつろぎながらテレビを観る時間はささやかながら幸せな時間。。。
演奏会場もいいけれど、ソファに寝そべって聴くクラシックもまたおつなもの。
お茶とお菓子、時にワインがあれば、至福のクラシック時間。。。
そんなおうちクラシック時間におすすめのテレビのクラシック音楽番組を集めました。
Contents
クラシック初心者も楽しめる超入門番組
音楽を聴くのに理屈は要らない!
とは言え、伝統や背景が色々あるクラシック音楽のあれこれを解説してくれると「へぇ~、なるほど~」とより楽しめます。
わかりやすい解説たっぷりの誰でも楽しめるクラシック超入門番組をご紹介します。
題名のない音楽会|ギネス認定の世界一長寿のクラシック番組
クラシック番組と言えば、まずは『題名のない音楽会』(テレビ朝日)。
1964年にスタートし、2009年5月28日にはギネス・ワールド・レコーズ社より、「世界一長寿のクラシック音楽番組」と認定されました。
単にクラシック音楽だけでなく、日本民謡や世界の民族音楽や映画音楽・ポピュラーなど、ジャンルの垣根を超えたプログラムが特徴で、国内外の一流アーティストが登場したり、東京オペラシティコンサートホールなどで公開録音があったりと趣向が凝らされているのが長寿の秘密。
2018年現在の司会者である石丸幹二氏は、芸大声楽家卒。ミュージカルや舞台経験豊富なのでアーティストとのコミュニケーションも的を得て面白いです。
30分の番組ですが、途中にCMが入らないのも魅力。
放送はテレビ朝日系列で土曜日あさ10-10時半・再放送は日曜日あさ8-8時半。
(地域により放送時間は異なる場合があります)
おんがく交差点|丁々発止のトークが楽しい
毎回ゲストを迎え、ヴァイオリニスト大谷康子さんと落語家春風亭小朝さんとの丁々発止のトークとともに演奏を楽しめるヴィヴィッドな番組です。
ゲストとして登場するのは、クラシックだけでなく、邦楽や演歌の回もありますが、必ず大谷康子さん(Vn.)&佐藤卓史さん(Pf.)も演奏されます。
春風亭小朝さんの軽妙なトークにつられて、ゲストも口が軽くなり、本音が聴けて思わず笑ってしまいます。
放送はBS東京で土曜日あさ8時-8時半です。
クラシックTV
”クラシック音楽のビギナーに贈る音楽教養エンターテインメント番組”として2021年4月にスタートしたNHKのクラシック番組。
ピアニストの清塚信也さんと歌手・モデルの鈴木愛理さんが、ゲストとともに幅広い音楽の魅力を「クラシック音楽の視点」でひもときます。
放送はEテレ木曜日pm10時(再放送am10:25)
【2021年3月終了】ららら♪クラシック|クラシックをわかりやすく本格解説
クラシック番組と言えば、NHK!
(視聴率獲得に)番組再編が著しい近年、2012年4月1日にはじまったのが『ららら♪クラシック』です。
作曲家や演奏家、あるいは作品などにフォーカスし、ゆかりの日本人アーティストをゲストに招いて豊富なトークも教育的・解説的要素の強い、さすがNHKなクラシック番組です。
わかりやすさを追求しているので誰でも楽しめますが、個人的にはもう少し演奏時間を増やして欲しいな~と思いましたが、2021年3月で終了。かわって登場したのが次にご紹介する『クラシックTV』です。
【2019年3月終了】恋するクラシック|バラエティー調クラシック番組
2018年4月2日にスタートした『恋するクラシック』(BS日テレ)は、小倉智昭さんの司会とさだまさしさんの愛娘佐田詠夢さんのアシスタント、現役音大生たちが場を盛り上げるバラエティー調のクラシック番組でしたが2019年3月で終了してしまいましたね。
バラエティー調とは言え、内容は充実していました。
テレビなどで耳にする「あの曲」は実はクラシックだった?!を解説する『えにぐま(謎)!?あの曲』。
国内外で活躍する日本人アーティストを招いてインタビュー&演奏の『マエストロさんいらっしゃい』。
その他、音大生たちの日常と本音が炸裂するトークなど、クラシック今昔も楽しめる愉快な番組、再放送を期待しています。
おうちでコンサート鑑賞|本格クラシック番組2選
演奏会をまるごと放送する番組は、録画もできるし、寝そべって聴くこともできるし、Youtubeにはないし・・・で貴重なんですよね。
演奏会をまるごとおうちで楽しめるクラシック番組2選です。
クラシック音楽館|おうちでオーケストラの演奏会
NHK交響楽団の演奏会を中心に演奏会まるごと放送しているのが、『クラシック音楽館』。
たっぷり2時間の番組は通常二部構成になっていて、オーケストラの演奏会一夜まるごとの後に20~30分室内楽やピアノリサイタルの一部を放送しています。
2018年現在、N響第1コンサートマスターの篠崎史紀さんが「案内人MARO」として解説を担当。アーティストのインタビューも充実していて楽しめます。
放送はEテレで日曜日21-23時。
プレミアムシアター|世界の名演をソファで鑑賞
海外の音楽祭やオペラ・バレエの公演を放送しているのが、『プレミアムシアター』。
来日公演では数万円もするワーグナーのオペラ全幕とか、マリンスキーやパリ・オペラ座や英国ロイヤルのステージを全幕観られるファンにはたまらない番組です。
放送は深夜なので録画必須!そのまま永久保存版も少なくありません。
放送は、BSプレミアム 月曜日よる0-4時(日曜深夜)
*第1月曜日は演劇、ミュージカル、古典芸能などの『プレミアムステージ』です。
番外編|音楽家やアーティストの密着番組
クラシックに特化した番組ではないのですが、音楽家やアーティストが登場する番組はそのパフォーマンスの秘密を垣間見ることができる貴重な機会です。
たとえば・・・
『情熱大陸』
(TBS日曜日よる11-11時半)
『プロフェッショナルの流儀』
(NHK総合テレビ月曜日よる午後10:25-11:10 | 再放送は日曜ひる13:05-13:50)
これらの番組は各界の一線で活躍する方々の生の声が聴ける貴重な機会。
毎回楽しみですが、特に音楽家やアーティストが登場する時には興味深く観ています。
舞台の裏側とか演奏が生まれる見えない所での努力などを知ると、演奏を聴く時の感動もひとしおです。。。
音楽を聴くひとときは、お茶時間とともに日々の潤い。
お肌の潤いも生活の潤いから・・・
いつでも、どこでも、クラシックを~♪