秋の深まりとともに、
街中がかぼちゃだらけになる頃。。。
ハロウインが近づくと、デパートのトイレにこんな貼り紙も目にします。
ハロウインの仮装のための着替えやメイクはご遠慮ください
いつの間にかクリスマスやヴァレンタインと同じくらい定着したハロウイン。
なぜかぼちゃ?
なぜ仮装?
実は深い意味があるのです。
Contents
ハロウインって何?
ハロウィンをキリスト教のお祭りだと思っている人がいますが、
ハロウィンとキリスト教は、全く関係ありません。
ハロウインはアイルランドの大晦日とお盆
ハロウインは、現在のアイルランドに住んでいたケルト人のお祭りに由来しています。
ケルト人たちの一年の終わりは10月31日でした。
つまり「大晦日」。
同時に先祖の霊がこの世にやってくる日ともされました。
つまり「お盆」。
ハロウインはケルト人の「大晦日」と「お盆」から始まったのです。
ハロウィンはキリスト教とは関係ない
繰り返しますが、ハロウィンとキリスト教は何の関係もありません。
ケルト人の行事として始まったハロウィンは
キリスト教にとって異教徒のイベント
という位置付けです。
ハロウインを祝うのはアメリカなど主に英語圏の国々と、何でもありの日本です。
ハロウィンに仮装するのはなぜ?
ハロウインには、仮装した人が街にあふれます。
なぜ、仮装するのでしょうか?
ハロウィンは祖先が帰ってくる日
ハロウインである10月31日は日本でいうお盆。
あの世とこの世の境がなくなり、祖先の霊が帰ってくる日。
祖先の霊と同時に悪霊や精霊もやってくると信じられていました。
仮装することで「私も悪霊よ~」と彼らの目をくらまし、悪霊が自分たちに乗り移らないようにしたのです。
おばけや魔女のように怖い姿に仮装するのはそのためです。
Trick or Treatの意味は?
Trick or Treat
仮装した子供たちが「Trick or Treat(トリック・オア・トリート)」 と唱えながら家々を訪ねるのは、「ごちそうをくれないと、いたずらしちゃうぞ」という意味です。
大人はお菓子を沢山用意して待ちましょうね。
ハロウィンは、実はかぼちゃではなくカブだった?!
ハロウインのシンボルといえばかぼちゃ。
中身をくり抜いて顔を彫ったおなじみのかぼちゃグッズは
ジャック・オー・ランタン
と呼ばれます。
「ジャックの灯」と呼ばれるこのかぼちゃですが・・・
元はカブでした。
実は、こんなかなしい物語に由来しています。
昔々アイルランドにジャックというおじいさんがいて、堕落した生活をしていました。
悪魔をだまして死んでも地獄に落ちないという契約を取り付けましたが、生前の堕落した生活のせいで天国にも行けません。
行き場がなく真っ暗な中を途方に暮れたジャックじいさんは悪魔に灯が欲しいと頼みます。
火のついた石炭をもらったジャックじいさんはカブをくり抜いた中にともし、彷徨い続けているとか・・・
この話を知るとハロウインのかぼちゃも感慨深くなります。。。
なぜカブからかぼちゃになったの?
カブから始まったジャック・オー・ランタンは、どうしてかぼちゃになったのでしょうか。
アイルランドからアメリカに移住した人々が、アメリカではカブよりもかぼちゃが容易に手に入ることからかぼちゃで作るようになったのです。
アイルランドでは今もカブで作るそうですよ。
家の前に置くと悪霊が寄り付かないということでハロウインのシンボルになっています。
まとめ
では、ハロウィンをまとめます。
- ハロウィンはアイルランド・ケルト人のお盆と大晦日が融合した行事。
- ハロウィンに仮装するのは、悪魔に
- ハロウィンとキリスト教は、本来全く関係ありません。
- かぼちゃで作るジャック・オー・ランタンは元はカブでした。
実は深い意味のあるハロウィンですが、
由来を知りつつ・・・
ほっこりかぼちゃスイーツを楽しみたいですね。。。