お盆は、先祖の霊をお迎える日です。
旧暦を使っていた時代、7月15日は亡くなった人が帰ってくる日とされていました。
旧暦の7月15日は、今使っている新暦の8月15日です。
現代では、季節感そのままに8月15日としている地方が多いですが、東京など関東一円では日付にこだわって7月15日にしています。
お盆=会社が休みになる頃というイメージですが、実は深い意味があり、過ごし方も決まっていました。
そんなお盆についてご紹介します。
Contents
お盆の由来
なぜ、7月15日に亡くなった人がかえってくるとされたのでしょう?
意外に知られていないお盆の由来です。
お盆の正式名称は盂蘭盆会(うらぼんえ)
お盆と言う呼び方は実は略称です。正式には
盂蘭盆会(うらぼんえ)
と言います。
インド・サンスクリット語の「ウラバンナ」(逆さ吊り)と、ペルシャ語の「ウラヴァン」(霊魂)に由来してできた言葉です。
お盆はお釈迦様の時代にはじまった
お盆の始まりは、お釈迦様の生きた時代にまで遡ります。
お釈迦様の弟子のひとりが、地獄に落ちたお母さまが逆さ吊りにされているのを悲しみ、母を救うためにどうしたらいいかお釈迦さまに相談すると、お釈迦さまはこうおっしゃいました。
7月15日に僧侶を招き、沢山の供物をささげて供養すれば母を救うことができる
その教えに従ったところ、お母さまは極楽往生を遂げたとのことで、精霊を供養する行事が生まれました。
この盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事が日本に入り、最初にお盆の行事を執り行ったのは推古天皇と言われています。
江戸時代にろうそくや灯籠の普及に伴って民衆に広まり、国民的行事になっていきました。
お盆は10日間もある!お盆の過ごし方
8/15がお盆=お墓参りをする日
だけではありません。
なんと、お盆は10日間にわたる一大イベントなのです!
お盆の過ごし方をご紹介しましょう。
- 8/7:7日盆
お墓を掃除して磨き、お盆の準備が始まります。 - 8/12:草の市
草の市とはお盆の飾り物やお供え物を売る市のこと。
花やろうそくを買いそろえます。 - 8/13:迎え盆(お盆の入り)
盆棚をしつらえ、お墓参りに行きます。
帰ってきたら玄関で「迎え火」を焚いて祖先の霊をお迎えします。 - 8/15:藪入り
帰省した家族とともにゆったり過ごし、親戚の盆棚にお参りにいく日。 - 8/16:精霊送り(送り盆、お盆の明け)
盆棚やちょうちんなどの飾りを片づけ、送り火を焚きます。
「盆・正月」という言い方がありますが、正月準備と同じくらいお盆にも準備があるのですね。
1年に1回くらいは、こうしてゆっくり自分につながる先祖に思いをはせて過ごすのもいいかもしれないと思いました。
最高の贅沢ですね。
ここまではできなくても、お墓参りは確実に運気が上がりますよ。お盆には祖先の供養をしましょう!
地獄の鬼もお盆休み?!
お盆の時期は、霊が里帰りする時期です。
すなわち、霊は地獄にいません。
ということで、地獄番の鬼もお休みになります。
罪人を責め立てる地獄の鬼でさえも仕事を休む日だから、人も仕事を休む日ということでお盆休みだとか。。。
これ見て微妙だと思ったのは、お盆が終わったら霊は地獄に帰るってこと?
私だったら、地獄に帰らないでその辺うろうろしていますけどね。。。
あるいは、休んでいる鬼の不意を突いて鬼退治するとか・・・
世の中のあらゆることは、突っ込みどころ満載なのです。
お盆の食べもの
行事と言えば、行事食。
お盆には何をいただきましょうか。
なすときゅうり
お盆には、きゅうりやなすに割りばしやつまようじで足を付けて、精霊馬(しょうりょううま)という飾りを作ります。
この飾りには意味があります。
きゅうりの「馬」
「足の速い馬に乗って、早くあの世から帰って来られるように」
迎え盆に飾る。
なすの「牛」
「足の遅い牛に乗って、ゆっくりあの世に戻って行けるように、この世からたくさんの供物を積んで楽に帰れるように」
送り盆に飾る。
こんな願いがこめられているのです。
ということを考えながらお盆になすときゅうりを頂くのも一興ですよ。
お盆のお団子
行事に欠かせないのがお菓子。
お盆のお菓子は、まさかのお団子です!
しかも、毎日同じじゃダメなんですよ。
13日はあんこのついたお団子
14日はおはぎ。
16日は白いシンプルなお団子。
というように、ヴァリエーション豊富にいただくのですね。
なお15日は、お団子ではなくそうめんを食べます。
それにしても、冷蔵庫のない昔・・・
その日に食べるお団子は当日作っていたのだと考えると、お盆がお休みなのは男の話で、帰省した家族や来客のことを考えたら、女性にとっては繁忙期ですよね。
まとめ
- お盆は略称で、正式名称は盂蘭盆会(うらぼんえ)です。
- お盆は10日間にわたる一大イベント。
- お盆のきゅうりとなすには願いが込められている。
- お盆のお菓子はなんとお団子!
自分が今、ここに存在するのは祖先のおかげ・・・
お盆には落ち着いて感謝の気持ちを持ちたいですね。
お墓参りは確実に運気があがりますよ。。。