- Fantasie Image ~ More music, more creative, more unique !
- ピアノと音楽
- ピアノの練習
- タッチの基礎練習|ピアノ・ベーシック・トレーニング
- 本当に上手くなりたい人のピアノ・ベーシック・トレーニング
- 上達は座り方から|ピアノ演奏フォームとしての座り方3つのポイント
- 明日も笑顔でピアノに向かうためにクールダウンのすすめ
- 指のストレッチ|ピアノ・ベーシック・トレーニング(6)
- ゆりかごのムーブメント|ピアノ・ベーシック・トレーニング(5)
- 白鳥のムーブメント|ピアノ・ベーシック・トレーニング(4)
- 風のムーブメント|ピアノ・ベーシック・トレーニング(3)
- 波のムーブメント|ピアノ・ベーシック・トレーニング(2)
- 発芽のムーブメント|ピアノ・ベーシック・トレーニング(1)
- ピアノ弾きの演奏向上と故障予防にウォーミングアップのすすめ
- アガリ症を乗り越える
- 音楽家のマインド
- ピアノという楽器
- 演奏会を聴いて
- ショパンの演奏ってこんな感じだったのかも|ババヤン ピアノリサイタル
- ピアノとダンスしているみたいだったアレクセイ・リュビモフ ピアノリサイタル
- ヴァディム・ホロデンコ みなとみらいアフタヌーンコンサート2019前期
- ヴァディム・ホロデンコ ピアノリサイタル2019|音楽家の使命と存在意義
- アンドレイ・ググニン ピアノリサイタル|チャレンジするって尊い
- エル=バシャは凄かった|ラ・フォル・ジュルネ2019第2日目レポ
- ラ・フォル・ジュルネ2019行きました!第1日目レポ
- ツィメルマンピアノリサイタル|さらなる新境地を目指す開拓者
- 能・狂言へのいざない|日本の伝統芸能は新鮮でした
- ヴァディム・ホロデンコ ピアノリサイタル2018|この世のものではない世界
- ラ・フォル・ジュルネTOKYO2018|音楽の力とエル=バシャの凄さ
- コンスタンチン・リフシッツ「バッハは踊る」|音楽は流れる
- 音楽は歌と踊り〜アンドレイ・バラーノフ ヴァイオリンリサイタル
- 音楽とは奇跡|ラ・フォル・ジュルネはクラシック音楽のテーマパーク
- 本能をくすぐられれば人は集まる|ラ・フォル・ジュルネが盛況な7つの理由
- シャルル・リシャール=アムランのショパンピアノ協奏曲2番|2017都民芸術フェスティバル
- ミロスラフ・クルティシェフ ピアノリサイタル〜待ち望んだ日本での初ソロ
- ヴァディム・ホロデンコ ピアノリサイタル2016~表現するのは感情ではなく音楽
- ドミトリー・マスレエフ ピアノリサイタル~イメージの威力
- ロマノフスキー&ウルバンスキ 東響第640回定期演奏会
- シャルル・リシャール=アムラン ピアノリサイタル~音楽と作品と作曲家への献身~
- レジス・パスキエを聴いてこんな風に歳を重ねると決めた!
- 聴く人を幸せに~ウィリアム・ヘイゲン ヴァイオリンリサイタル
- 東響プレミアムコンサート・コンチェルトの競演@所沢ミューズ
- ニコライ・ホジャイノフ ピアノリサイタル~なぜか聴きたいピアニスト
- アレクサンダー・ロマノフスキー ピアノリサイタル 紀尾井ホール
- ヴァディム・ホロデンコ ピアノリサイタル2013
- 受講・聴講レポ
- 脳と身体から見た最適なピアノ練習法|第38回横浜市招待国際ピアノ演奏会特別レクチャー
- 【ピアノ弾き4カ条】斎藤雅広先生公開レッスンを聴講しました
- パロマ・クーイデル マスタークラス|ラ・フォル・ジュルネ2019
- ジャン=クロード・ペヌティエ マスタークラス|ラ・フォル・ジュルネ2019
- ピアニストの発声練習&表現の未来を生み出す練習|横浜市招待国際ピアノ演奏会特別レクチャー
- ヴァディム・ホロデンコ公開レッスン2018|論理と客観、そして何より愛
- なぜ無駄な力が入ってしまうのか|Jr.G級のためのマスタークラス
- ラ・フォル・ジュルネのマスタークラス|いい演奏は音楽的教養あってこそ
- 音楽家の脳×科学者の脳~ピアノの練習はもっとクリエイティブだ!
- 音楽を感じる脳、音楽が傷つける脳~特別シンポジウムin上智大学
- ピアノ日記
- 音楽TV番組
- コンクール
- 音楽とピアノと私と
- クラシック音楽入門
- 『ロンドンデリー・エア』と『ダニー・ボーイ』の関係
- クリスマスソングに飽きた人のためのクリスマスの音楽
- 大人になってから楽器を始めるならチェロがおすすめ
- 大人になって音楽をやりたい人に『第九』をすすめる3つの理由
- BGMはクラシックがいいという人のためのクラシック音楽入門
- おうちでクラシック|おすすめクラシック音楽テレビ番組
- クラシックコンサートのマナーは音楽の奇跡を分かち合うためにある
- はじめてのクラシックコンサートはピアノ協奏曲を聴こう
- クラシックの演奏会はなぜ静かに聴かなければならないの?
- 音楽を聴くことは教えられない|丸の内アートピアノを弾いて聴いて思ったこと
- ベートーヴェンの言葉に見るベートーヴェンを聴くべき理由
- クラシック音楽が好きなのは資質、持っている資質は使おう
- クラシック音楽は高尚だからこそ感動も慰めも大きい
- ピアノの練習
- FAQ|よくあるご質問
- 音楽カレンダー
- 毎日クラシック~♪Inaの音楽カレンダー
- 12月の音楽カレンダー(3)シフ、カザルス、カバレフスキーerc
- 12月の音楽カレンダー(2)ベルリオーズ、ベートーヴェン、内田光子etc
- 12月の音楽カレンダー(1)ツィメルマン、アーノンクール、フランク、メシアンetc
- 11月の音楽カレンダー(3)カプースチン、ケンプ、ヒラリー・ハーン、アルカンetc
- 11月の音楽カレンダー(2)|アンセルメ、ボロディン、ヒンデミット、ウェーバーetc
- 11月の音楽カレンダー(1)シノーポリ、ベッリーニ、クープランetc
- 10月の音楽カレンダー(3)ショルティ、リスト、ヨハン・シュトラウス2世、パガニーニetc
- 10月の音楽カレンダー(2)トン・コープマン、リヒター、ギレリスetc
- 10月の音楽カレンダー(1)ホロヴィッツ、ヨー・ヨー・マ、キーシンetc
- 9月の音楽カレンダー(3)グールド、ガーシュイン、コルトーetc
- 9月の音楽カレンダー(2)スピヴァコフ、辻井伸行、ザンデリングetc
- 9月の音楽カレンダー(1)ノイマン、ドヴォルザーク、エマールetc
- 8月の音楽カレンダー(3)バーンスタイン、ベーム、パールマンetc
- 8月の音楽カレンダー(2)プレートル、メスト、ヴェンゲーロフetc
- 8月の音楽カレンダー(1)フェドセーエフ、スルタノフ、グラズノフetc
- 7月の音楽カレンダー(3)アダン、グラナドス、ムーティetc
- 7月の音楽カレンダー(2)チェリビダッケ、クライバーン、五島龍etc
- 7月の音楽カレンダー(1)ジョルジュ・サンド、ダン・タイ・ソン、アシュケナージetc
- 6月の音楽カレンダー(3)フルニエ、クーベリック、ブレハッチetc
- 6月の音楽カレンダー(2)ラン・ラン、ストラヴィンスキー、オッフェンバックetc
- 6月の音楽カレンダー(1)エルガー、アルゲリッチ、シューマンetc
- 5月の音楽カレンダー(3)ラローチャ、アルベニス、コチシュetc
- 5月の音楽カレンダー(2)フォーレ、グルダ、サティetc
- 5月の音楽カレンダー(1)ブラームス、チャイコフスキー、キース・ジャレットetc
- 4月の音楽カレンダー(3)メニューイン・プロコフィエフ、オイストラフetc
- 4月の音楽カレンダー(2)ネイガウス、ソコロフ、ペライアetc
- 4月の音楽カレンダー(1)ラフマニノフ、カラヤン、アンデルシェフスキetc
- 3月の音楽カレンダー(3)ミンクス、ロストロポーヴィッチ、バッハ、ハイドンetc
- 3月の音楽カレンダー(2)ヨハン・シュトラウス1世、リパッティ、リヒテルetc
- 3月の音楽カレンダー(1)ショパン、ヴィヴァルディ、ラヴェルetc
- 2月の音楽カレンダー(3)チェルニー、セゴビア、ヘンデルetc
- 2月の音楽カレンダー(2)ゴドフスキー、コレッリ、エッシェンバッハetc
- 2月の音楽カレンダー(1)クライスラー、メンデルスゾーン、ユジャ・ワンetc
- 1月の音楽カレンダー(3)モーツァルト、ルビンシュタイン、シューベルトetc
- 1月の音楽カレンダー(2)ヤンソンス、ゴセック、藤原真理etc
- 1月の音楽カレンダー(1)ミケランジェリ、ポリーニ、マイスキーetc
- コラム
- 秋の七草は春の七草よりも歴史がある
- 「芸術の秋」は日本の秋、外国人には通じない
- お盆は先祖の霊を迎える10日間の一大イベント
- 7月7日は七夕|なぜ織姫と彦星は1年に1度しか逢えないの?
- 6月6日は稽古始め|6歳の6月6日にお稽古を始めると本当によい?
- 2020年のイースターは4/12!イースターって何?なぜ卵やうさぎ?
- ハロウィンって何?かぼちゃも仮装も深い意味があるのです
- アート
- 「ショパンー200年の肖像」展を観てきました
- ブリューゲル展 画家一族150年の系譜|祝福された一族
- 神聖ローマ帝国皇帝ルドルフ2世の驚異の世界展|芸術の力を信じた皇帝
- 大エルミタージュ美術館展2017|時代と国が画家を育て名画が生まれる
- ティツィアーノとヴェネツィア派展|祝福のシャワーでリッチになろう
- デトロイト美術館展|絵は色んなことを感じさせてくれる
- ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち~富は祝福
- ルノワール展は愛すべき幸せな絵であふれていました
- カラヴァッジョ展は凄かった
- レオナルド・ダ・ヴィンチ-天才の挑戦~美と自由への限りない憧れ
- 美術館は生きて成長していく~『はじまり、美の饗宴展』
- 英国の夢 ラファエル前派展
- バレエ
- 本は精神の糧
- マインド
- サイトマップ
- ピアノ・ベーシック・トレーニング&レッスン
- 伊奈 葉子 / Yoko Ina
- お問合せ・お申込み
- 特定商取引法に基づく表記